Monday, December 29, 2008

最近あまり本を読んでいない
で「はじめて読む8086」と
「The Art of UNIX Programming」を借りた

で「はじめて…」をざっと読んだ
ざっくりマシン語のことがわかってよかった
年内に「The Art…」も読みたい

Tuesday, December 16, 2008

人と違うことをしなければいけない

人と違うことをすると不安になる
不安が人と同じことをするよう引き込む
一方で社会における価値は新しいものを生み出すことだ
従来にない新しいものを生み出すためには
人と同じことをしていたらだめだ

だから恐れずに人と違うことをしなければいけない
違うということに快楽を覚えなければいけない

Tuesday, December 09, 2008

仕事=他の人に価値を与えること

仕事とはお金を稼ぐことではなく
他の人に価値を与えること

そう考えれば仕事は難しくないかもしれない
つまり自分はどんな価値を人に与えられるかを考える
自分が持っていないものは人には与えられないので
自分は何を持っているか考える
自分が何か作れるのならそれを与える
自分がいい知恵を持っているのならそれを与える
そしてその与えたものの価値に見合うお金をいただく

もう一つ考える必要がある
人々の与えた価値が総体として
全体の価値を向上させ既存してはならないということだ
つまり反社会的・破壊的な価値(たとえば銃を製造して売るとか)を与えた場合
買い手に価値は与えられるかもしれないが
世界の総体としての価値は下がる
だから自分の与える価値がなんであるかは
社会延いては自分の仕合せにとっては重要である

自分たちは事務所を辞めてからのこの数年で
生き方についていろいろと考えてきた
その結果としていくつかのいいこと(自分にとっても社会にとっても)を学んだ
それは健康管理であり資産運用であり
日々のライフスタイルであり他者とのつきあい方であり
コンピュータの使い方でありご飯の作り方であり
部屋の装飾であり節約の仕方であり
要らないものの処分の仕方であり物事の考え方である

それらのことの何らかに基づいて
他の人に価値を与えられれば
それがきっと仕事になるのだろう

記録するということ

人は記録するという行為を頻繁にする
メモする写真を撮るブログを書く
しかし記録するという行為は
過去を記録するということであり果たして
生産的建設的な意味はどれくらいあるのだろうか

記録することによって
その情報を他の人に伝えることができるようになる
だから記録することは情報伝達の手段と見ることができる
例えばビジネスや芸能で成功した人がいるとき
その人の過去が現在の成功の鍵になると考えられたとき
その人についての過去の記録は価値を持つ
一方で成功者でない人の過去の記録は価値を持たない

記録するという行為にはもう忘れてもいいという安心感がある
つまりその記憶を脳の外に出せる
逆に言えば脳に記憶しておくということは
人間にとって負担になっているということだ
しかし脳に記憶できないものを残しておくことに
どれほどの意味や価値があるのかはすこし考える必要がありそうだ

記録することは物を収集することにも似ている
その記録するという行為自体に一定の満足を感じ
その結果物には実質的な意味は余りないのかもしれない

過去の清算

実家からもってきたレコードと切手を処分するため
昨日やっと重い腰を上げてみた
レコードはヤフオク、一括買取業者を検討したが
ヤフオクでは売買がほとんど成立していなかったので
一括買取業者を検討しUnionDiscに電話したら
ほとんど買い取れないとの返答を得て廃棄処分の覚悟がついた
LP25枚、SP16枚、古いEP?9枚の写真を撮って処分

切手はネットで買取を調べるも
こちらも現在額面割れらしく
郵便局で切手シートに交換してもらい
それを金券ショップで現金化するのが
よさそうだと言うことになり
それに向けて整理したところ
23,000円分あった

郵便局では手数料として1枚につき5円とられ
金券ショップでは8割位で引き取るらしいから
まあ半分残ればいいか

Sunday, December 07, 2008

BIGMAC設置

昨日Amazonで注文した外付けハードディスクがもう到着した
音はかなり静かで転送速度も速い
早々データの移管作業を開始
  • 名前を「BIGMAC」に
  • keyesmacのiTunes MusicとiPhoto Libraryのデータをすべて移管(coosaのデータはそのまま)
  • dellへのバックアップは3つのファイルで取ることに
  • keyesmacのデータはbackup_keyesmac.shで
  • BIGMACのデータはbackup_bigmac.shで
  • coosamacのデータはbackup_coosamac.shで
backup_keyesmac.sh
rsync -avz -e ssh --delete --exclude 'Library/Caches/' --exclude '.Trash' --exclude '/Music/iTunes/back_iTunes Music' --exclude '/Pictures/back_iPhoto Library' /Users/keyes/ 192.168.1.6:/home/keyes/backup/keyesmac/

backup_bigmac.sh
rsync -avz -e ssh --delete /Volumes/BIGMAC/ 192.168.1.6:/home/keyes/backup/bigmac/

ヒットの条件 New+able=Newable

「未体験」で「できそう」と思えるものがヒットの条件だ。

Friday, December 05, 2008

外付けハードディスクの検討

Macの内蔵ハードディスクを交換することを検討しているが
やはりHDDの換装には手間とリスクが伴うので
外付けも検討してみる
ネットで検索するとiTuneを外付けHDDに出している人が結構いて
問題なく動作しているようだ

外付けには、基本的にはUSB接続とLAN接続の二種類があって
価格は500GのUSBタイプで最安値8,000円
LANタイプで最安値15,000円
とUSBタイプは思いの外安いのに驚く

複数のパソコンからiTuneなどのデータにアクセスしたい場合はLAN型になるけど
どうやら動画データには対応していないようなので
USBタイプで足りそうかな

内蔵HDDは250Gで6,000円程度だから
手間とかリスクを考えるとUSBに軍配が上がりそうだ

候補は以下

価格.com - IODATA HDCN-U500 価格比較

Macハードディスク増設計画

数年遅れ韓流ブームの勃発により
Mac miniのディスク容量がピンチになってきた
でHDDを増設する計画が出ている
ワシの120Gをさちに移して
250Gくらいを新規購入って感じか

その前にデータ移管計画をちゃんと立てておかないと
大変なことになりそうだ

  1. 新規250をワシのMacに換装
  2. ワシの120をさちのMacに換装
  3. 120のデータを新規250にコピー
  4. DellのさちのBackupデータを120にコピー
これで果たしてうまくいくか?
ちょっと心配なのはDRMが掛かった音楽データだな
あとコピーにスゲー時間が掛かりそうだ


健康診断

区の検診の結果を今日聞いてきた
特に問題ないが
総コレステロール値228HDL140と
基準値を少し出ている点は大きな改善は見られない
まあでも気にする値ではない
コレステロール低下には汗をかく運動がいいようだから
多少意識しよう

この一年の食事療法を中心とした健康管理を話したら
看護士と栄養士の人はえらく感心していた
男ではなかなかちゃんとできてる人はいないようだ

Thursday, December 04, 2008

純利益有形固定資産比率

かつての持ち株を調べてみた

ヤマトHD 6.89%

7&i 8.45%

しまむら 17.57%

アスクル 9.80%

エイジス 29.09%


合格ラインはエイジスのみだ

FNS歌謡祭

どういうわけか毎年文句を言いながらもこの番組を最後まで見ている
テレビをほとんど見ないわが家においては極めてめずらしい光景だ
全体的な迫力の無さは例年通りだけれどMr.Childrenだけは違った
真剣に音楽に取り組んでおりそれを伝えたい思いというのが
伝わってくる鬼気迫る演奏でのめり込んで聞いた
さちも同じ感想で二人ですごいと興奮していた

自分ももっともっと物事に真剣に取り組む必要があると思った

Tuesday, December 02, 2008

バフェットからの手紙

バフェットからの手紙を読み返している
やはり最高の投資指南書だ
それと共に最高の経営書でもある
なぜなら投資においても企業経営においても
もっとも重要なのはその資本政策であり
この本には恐るべき結果を残しているバフェットの経験から得られた
資本政策が丁寧に書かれているからだ
是非とも任天堂の岩田さん並びにFRの柳井さんに読んでもらいたい

バフェットの言う最良の資本政策は、以下に集約される
つまり
(1)優れた経営者が経営する、
(2)優れた特性を持った企業を、
(3)魅力的な価格で買うこと
に尽きる

そのすべてが揃わない限り投資はすべきではなく
そのすべてが揃ったとき投資は最高のものになる

その判断は必ずしも難しいものではないが
人間が欲望をコントロールして投資を行うことは難しい
それができる人間だけが卓越した結果を残せるのだ

東急ハーヴェストクラブの研究

会員権を買う予定はないけど
投資対象として魅力的か検討してみる価値はあるかも
ということでわかっていることを書いておく

  • 施設は全国に23ヶ所あり、会員権には共有会員制と預託会員制がある。前者は不動産として所有権の一部をもつ権利で、後者は施設を利用するだけの権利
  • 共有会員制は、一室を10口または12口で共有するもので、対象施設は、有馬六彩・VIALA箱根翡翠・旧軽井沢アネックス・那須・箱根甲子園・旧軽井沢・蓼科・勝浦・浜名湖・天城高原・静波海岸・鬼怒川・南紀田辺・伊東・斑尾・蓼科アネックス
  • 預託会員制は、入会金と預託金を払い利用するもので、預託金は解約時に返金される。施設によってその割合は異なるようだが、例えば裏磐梯グランデコで入会金:126万円、預託金:160万円、蓼科リゾートで入会金:168万円、預託金450万円などとなっている。対象施設は、裏磐梯グランデコ、蓼科リゾート・軽井沢万平・箱根明神平・京都・軽井沢高原・山中湖マウント富士・スキージャム勝山
  • 共有会員権は最高値の箱根翡翠1100万から最安値の浜名湖150万と幅がある
  • 会員権以外に、10万前後の年会費と利用毎の施設利用料4000円/1日程度が掛かる
  • 会員には毎年36枚(または30枚)の施設利用券が配布されるが、その6割(21または18枚)はホームグランド用、4割(15または12枚)は相互利用券
  • ホーム券は相互利用券に対してホーム予約上有利になっており、それは相互利用券が、繁忙期である特定期間での抽選に参加できない、という点のみ
  • 一方、ホーム券は相互利用券に振替えることもできるようで(ハーヴェストクラブのHP以外からの情報)、その場合の制限は、祝祭日前日に利用できないという点。つまり平日であればすべての券を他施設利用のために使うこともできる
  • 利用券は知り合いに譲ることもできるようだが、売買できるかは不明。ただネットオークションでは現実に売買されている。7000円前後の値がついている。

もっともパフォーマンスの高そうな購入方法を考察してみよう
  • 最安値の浜名湖を150万円で購入。年会費は9万円。利用券は36枚
  • ホーム券21枚を振替えて他館を利用。二人で一泊3780×2=7560円
  • 相互利用の15枚をオークションで売却。1枚8000円として120,000円の収入
  • 年間収支120,000-90,000=+30,000円
オークションでの売却が合法でうまくいくなら悪くない取引か

Ruby Fiber


   1  #!/usr/local/bin/ruby

   2  # encoding: utf-8

   3  words = Fiber.new do

   4    File.foreach("testfile") do |line|

   5      line.scan(/\w+/) do |word|

   6        Fiber.yield word.downcase

   7      end

   8    end

   9  end

  10  counts = Hash.new(0)

  11  while word = words.resume

  12    counts[word] += 1

  13  end

  14  counts.sort { |a,b| b[1] <=> a[1] }.each { |w| print "#{w[1]}:#{w[0]} " }